supertramp

时间:2023-02-08 23:05:57

SUPERTRAMP_百度百科

SUPERTRAMP

播报

编辑

锁定

讨论

上传视频

特型编辑

英国摇滚乐队

SUPERTRAMP是70年代

英国

摇滚乐队,1969年由乐队主唱兼键盘手Rick Davies的一个亿万富翁朋友出资建立。

中文名

SUPERTRAMP

建立时间

1969年

类    型

摇滚乐队

地    区

英国

由于不用考虑商业效益,前期他们基本都沉醉于过份的SOLO中,动辄8、9分钟的作品比比皆是,完全不顾主流市场的作法及天马行空的浪漫风格尽管拥有了部分铁杆FANS,但更多的是受到主流音乐评论家的刻薄批评,在74年的《Crime of the Century》的发行后更是达到登峰造极的地步。尽管这张专辑在今天看来是多么的唯美。

后来亿万富翁撤出了支持使得乐队不得不为自己的生存问题考虑起来不得不趋向于主流,并在1979年发行了他们最成功的一张专辑《Breakfast in America 》,这张全球卖出1800万的唱片不仅使Supertramp名声大震,里面的'take the Long Way Home', 'the Logical Song' 和 'Goodbye Stranger'都曾挺进过Single 10内,但也用光了他们所有的灵感,在这张专辑后他们也曾经尝试不同风格比如R&B、Blues等,但都未达到79年的高度,在进行了几场巡演后,乐队于84年解散。

出版专辑编年史:

1970《Supertramp》

1971《Indelibly Stamped》

1974《Crime of the Century》

1975《Crisis? What Crisis?》

1977《Even in the Quietest Moments》

1979《Breakfast America》

1980《Paris》

1982《Famous Last Words》

1985《Brother Where You Bound》

1987《Free As Bird》

1997《Something Never Change》

1999《It Was The Best of Times》

2002《Slow Motion》

2005《Retrospectacle》

百度百科内容由网友共同编辑,如您发现自己的词条内容不准确或不完善,欢迎使用本人词条编辑服务(免费)参与修正。

立即前往>>

Supertramp Supertramp | 豆瓣音乐-艺术家

Supertramp Supertramp

成立日期

: 1969年

国家/地区

: 英国

乐队成员

: Rick Davies/Cassie Miller/ Jesse Siebenberg / Gabe Dixon/ John Helliwell/ Bob Siebenberg /Verheyen Cliff /Carl Hugo/ Lee Thornburg

流派

: 摇滚/Progressive rock

官方网站

:

http://supertramp.com/

简介  · · · · · ·

Supertramp is a British progressive rock and pop band that had a series of top-selling albums in the 1970s. The band was formed in the United Kingdom in 1969, and split in 1988. In 1997, Supertramp re-formed with former members plus several new musicians, and remained active until 2003.

Music in their early period consisted of ambitious concept albums, but they are best known for their pop songs including Dreamer, Give A Little Bit, Goodbye...

(展开全部)

Supertramp is a British progressive rock and pop band that had a series of top-selling albums in the 1970s. The band was formed in the United Kingdom in 1969, and split in 1988. In 1997, Supertramp re-formed with former members plus several new musicians, and remained active until 2003.

Music in their early period consisted of ambitious concept albums, but they are best known for their pop songs including Dreamer, Give A Little Bit, Goodbye Stranger, and The Logical Song. The band’s name was taken from W.H. Davies’ 1908 novel The Autobiography of a Super-Tramp.

Their albums Crime of the Century (1974) and Even In The Quietest Moments (1977) were both produced by former Beatles producer Ken Scott. Their 1979 album Breakfast in America reached #1 on the Billboard album charts (#3 in the UK) and was certified Platinum four times by the RIAA.

最受欢迎的唱片  · · · · · ·

 (

全部

)

Supertramp的乐迷(103)  · · · · · ·

 (

全部

)

Supertramp - Home

08.04.15

SUPERTRAMP CANCELS UPCOMING EUROPEAN TOUR

Supertramp regretfully announces that all dates for its “Supertramp Forever” European tour have been cancelled due to health issues affecting the band’s founder, Rick Davies.

The 10 Best Supertramp Songs of All-Time

Supertramp were always the kind of band you could never quite put your finger on. Where they art-rock? Prog rock? Pop? Maybe even a little bit classical? The answer usually depended on the day of the week you happened to catch them. Supertramp never knowingly left

a genre

untapped, and it’s a credit to the band’s talents that they mastered, rather than simply attempted, almost all of them. During their late 1970s peak, they trotted out one hit after the other, scoring two diamond-certified (ten-times platinum) albums (“Crime of the Century” and “Breakfast in America”) in Canada and multiple gold and platinum-certified records elsewhere. After co-founder Roger Hodgson left in the early 1980s to pursue a solo career, Supertramp soldiered on in one guise or another for years. But their best years were when all core members of the band were still together, something that becomes obvious as we count down the 10 best Supertramp songs of all time.

10. Bloody Well Right

VIDEO

As one of the rare times a B side has outsold (if not necessarily bettered) an A-side, “Bloody Well Right” (the reverse to “Dreamer”) gave the band their first Top 40 US hit. Like their earlier single “School,” the song has a distinct anti-establishment angle, raising some very pertinent questions about the state of the education system. It also has a swear word (at least, a swear word in Britain at the time) in the title. In 1974, that little tremor of naughtiness counted, at least among the legions of teens who rushed out to buy it

9. Breakfast in America

VIDEO

The titular track from the 1979 album of the same name was partly written by Roger Hodgson in his teens before being dragged from the archives and finished up alongside Rick Davis years later. Short but incredibly sweet, it tells the story of a young boy who dreams of one day visiting America. The song gave them a UK Top 10 hit, set the foundation for their biggest selling album of all time, and several decades later, gave Gym Class Heroes one of their biggest ever hits when they remixed it on “Cupid’s Chokehold.”

8. Sister Moonshine

https://www.youtube.com/watch?v=Qas_ZealmK4

Taken from the 1975 album “Crisis? What Crisis?” “Sister Moonshine” stands out as a highlight on an otherwise mixed-bag of an album. Sharp, short, and incredibly tight, it gives us Supertramp on fine form, with the rhythms of Dougie Thomson and Bob Siebenberg sliding up perfectly to John Helliwell’s woodwinds.

7. Dreamer

VIDEO

“Crisis? What Crisis?” wasn’t an outright success, but it did give us a good clutch of gems, including “Sister Moonshine” and our next entry, “Dreamer.” Having abandoned the slightly derivative prog rock sounds of their earlier albums in favor of a distinct art pop sound of their own, “Dreamer” captures the band at a seminal moment in their history. Glossy, slick, and unabashedly sentimental, it’s a gorgeous piece of pop that ranks among their very best.

6. Give a Little Bit

VIDEO

By all accounts, “Give a Little Bit” was one of Princess Diana’s favorite songs. You don’t have to be royal to appreciate this piece of pop magic though, as its use in countless movies, not to mention a series of Gap commercials in the early 2000s, attests. The

Goo Goo Dolls

revisited the track in the mid-2000s and bagged a Top 40 hit for their efforts, but it’s the singalong quality of the original with its simple, clearly expressed message of love that shines the brightest.

5. Fool’s Overture

https://www.youtube.com/watch?v=sdNVmPFDZ5k

Ranked by Top10HQ

as one of Supertramp’s best ever songs, “Fool’s Overture” is, quite simply, epic. Running 11 minutes long, this prog-rock extravaganza includes everything from a reading from Blake to an expert from Winston Churchill’s “Never Surrender” speech. There’s even a sample from their own song, “Dreamer,” in the mix. If prog rock leaves you cold, you won’t like it. If you’re happy to leave your prejudices at the door and give it a chance, you’ll soon see the merits.

4. Take the Long Way Home

https://www.youtube.com/watch?v=EcEfJ_-tim0

Like many of Supertramp’s songs, “Take the Long Way Home” tackles themes of self-discovery and the loss of idealism that comes with growing older. Possibly. Or you could just take it as a literal description of a long drive home. Either way, it’s an awesome tune that marked the last Top 10 hit for the group.

3. Goodbye Stranger

VIDEO

Ranked by TheTopTens

as one of the best Supertramp songs of all time, Goodbye Stranger is the kind of track that merits more than one repeat listen. Hooky, driven by some insanely good keyboards, and with lyrics that sound more punk rock than any prog rock band has a right to, it delivers the goods and then some. The shared vocals between Davis and Hodgson are nothing short of sublime, and a testament to just how much would be lost when the band said their own goodbyes to Hodgson a couple of years later.

2. School

https://www.youtube.com/watch?v=_AvQn_-F3i4

“School” is an underrated classic. Obscured by the flashier charms of “Dreamer” and “Bloody Well Right” on the 1974 album “Crime of the Century,” it went largely unnoticed at the time of its release. But hindsight is a beautiful thing: almost 50 years later, the creativity and musical virtuoso on display are obvious. If you want to hear the sound of a band performing at the peak of their abilities, give it a whirl.

1. The Logical Song

VIDEO

When Roger Hodgson was asked to compile a list of the 10 best songs he’d written, composed,

and sung by loundersound.com

, “The Logical Song” featured highly. And little wonder. Despite being deeply personal, the burning question at its center – ‘Who am I?” – has a universal appeal that resonates with anyone and everyone who listens to the song, no matter how many times they’ve heard it or how many times they’ve already asked themself the same question. Simply put, it’s beautiful.

Supertramp (豆瓣)

表演者:

Supertramp

流派:

 摇滚

专辑类型:

 Import / Original recording remastered

介质:

 Audio CD

发行时间:

 1997-09-01

出版者:

 A&M/Universal Int'l

唱片数:

 1

条形码:

 0766489310626

豆瓣评分

5星

45.8%

4星

39.6%

3星

14.6%

2星

0.0%

1星

0.0%

The 10 Best Supertramp Songs (Updated 2017) | Billboard - Billboard

There was a minute during the early ’70s when it seemed that

Supertramp

would be over before it even really started.

Now wouldn’t THAT have been the crime of the century?

Thanks to a judicious lineup change and the exemplary song cycle

 Crime Of The Century

 in 1974, Supertramp became a global hitmaker for the better part of eight years, blending pop, progressive rock, blues and jazz while founders Roger Hodgson and Rick Davies engaged in a kind of ongoing lyrical dialogue, each commenting, sometimes loosely, on what the other had to say via alternating songs. For a time, during the campaign for 1979’s 

Breakfast In America

, Supertramp could even lay some claim to being the biggest band in the world at that moment.

The heyday came to end when Hodgson left the group in 1983. Davies led Supertramp through four more albums and occasional tours, but the real magic is still to be found in that period between 1974-79, when the group, er, indelibly stamped its reputation as clever, original and refreshing songsmiths…

Here’s a list of the 10 best Supertramp songs.

See more:

Allman Brothers

Bob Dylan

|

Michael Jackson

Pink Floyd

|

Steely Dan

|

Sting

Tom Petty

10. Supertramp – “Give A Little Bit”

The lead track from 1977’s 

Even In The Quietest Moments

… was a keeper even before Goo Goo Dolls’ hit 2004 remake. A chiming 12-string acoustic guitar and Hodgson’s keening vocals launched an anthem whose hippie ethos rings resonant in troubled times 10 years later. 

9. Supertramp – “Goodbye Stranger”

Supertramp never had the lothario reputation of, oh, the Rolling Stones or Steel Panther, but Davies’ lighthearted ode to road romance indicates there were a few shenanigans in this camp, too. It’s also one of the best executed trade-offs between Davies and Hodgson vocals and features one of the hottest guitar solos the latter ever brought into ‘Tramp town.

8. Supertramp – “From Now On”

This Davies track from 

Even In The Quietest Moments

 is an aural adventure of ebb and flow in which the “Goodbye Stranger” guy declares “my life is full of romance” before John Helliwell’s beefy saxophone solo. This Supertramp song culminates in a multi-tracked call-and-response singalong that spotlights the group’s

Spectorian

ambitions. 

7. Supertramp – “Take The Long Way Home”

Supertramp secured itself a regular show-closing song with this Top 10 single from 

Breakfast In America

, a bouncy melody awash with keyboards and featuring a rich sax-and-harmonica exchange between Helliwell and Davies. 

6. Supertramp – “Sister Moonshine”

Another of Hodgson’s “hippie” anthems — a sibling for

America

‘s “Sister Golden Hair,” if you like — with more ringing acoustics and tasteful electric soloing and a rollicking, fleshed out melody that got more enduring attention than the actual singles from 1975’s 

Crisis? What Crisis?

 album

5. Supertramp – “Breakfast In America”

Hodgson actually wrote the title track from Supertramp’s 1979 smash several years prior, before Supertramp even formed (though Davies added the “What’s she got? Not a lot” passage later). Fans of the track include

Gym Class Heroes

, who adapted it for “Cupid’s Chokehold,” and

Drake

, who sampled it for “Stunt Hard.” 

4. Supertramp – “Even In The Quietest Moments”

The best of Supertramp’s several mini-suites, a pastoral rumination that builds incrementally into a trancey drone before returning to the original theme. An intricately nuanced piece that easily knits together prog and folk-rock flavors.

3. Supertramp – “Hide In Your Shell”

Another finely composed and constructed pop gem, from delicate, piano-driven courses to demonic bridges and sweeping choruses, as well as another soaring outro made for

Carpool Karaoke

.

2. Supertramp – “Bloody Well Right”

An angry indictment of British economic caste systems couched with hard rock, jazz and Music Hall references. It was initially the B-side of “Dreamer” until American radio stations flipped the disc and turned it into Supertramp’s first hit across the pond.

1. Supertramp – “Dreamer”

Everything we love about Supertramp wrapped up in three minutes and 33 seconds of cascading song arrangement and intertwined keyboard and vocal patterns. It’s a sonic thrill ride with more twists than the average roller coaster and ore hooks than a church cloak room.

Supertramp - Live In Paris '79 蓝光 高画质 高音质_哔哩哔哩_bilibili

BD压制Supertramp - Live In Paris '79SUPERTRAMP是70年代英国摇滚乐队,1969年由乐队主唱兼键盘手Rick Davies的一个亿万富翁朋友出资建立。由于不用考虑商业效益,前期他们基本都沉醉于过份的SOLO中,动辄8、9分钟的作品比比皆是,完全不顾主流市场的作法及天马行空的浪漫风格尽管拥有了部分铁杆FANS,但更多的是受到主流音乐评论家的刻薄批评,在74年的《Crime of the Century》的发行后更是达到登峰造极的地步。曲目1 Introduction2 School3 Bloody Well Right4 The Logical Song5 Goodbye Stranger6 Breakfast In America7 Hide In Your Shell8 Asylum9 Even In The Quietest Moments10 Give A Little Bit11 Dreamer12 Rudy13 Take The Long Way Home14 Another Man s Woman15 Child Of Vision16 Fool s Overture17 Two Of Us18 Crime Of The Century19 From Now On (credits)

收起

Supertramp | Discografía | Discogs

British/American rock band formed in London, England in 1969 - Disbanded in 1988 - Reunited intermittently from 1996 to 2002 - Reformed in 2010/11 for European tour.

Lineup on LP 1 in 1970:

Roger Hodgson

– vocals, acoustic guitar, cello, flageolet, bass (1970–1983)

Rick Davies

– vocals, piano, electric piano, organ, harmonica (1970–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Richard Palmer-James

– acoustic & electric guitar, balalaika, vocals (1970–1971)

Robert Millar

– drums, harmonica, percussion (1970–1971)

Lineup on LP 2

Indelibly Stamped

in 1971:

Roger Hodgson

– vocals, acoustic & electric guitar, bass (1970–1983)

Rick Davies

– vocals, keyboards, harmonica (1970–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Dave Winthrop

– flutes, saxophones, vocals (1970–1973)

Frank Farrell (2)

– bass, piano, accordion, background vocals (1971–1972)

Kevin Currie

– drums, percussion (1971–1973)

Classic lineup 1973–1983–1988:

Roger Hodgson

– lead vocals, keyboards, guitars (1970–1983)

Rick Davies

– vocals, keyboards (1970–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

John Helliwell

– woodwinds, keyboards, backing vocals (1973–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Dougie Thomson

– bass (1972–1988)

Bob Siebenberg

– drums (1973–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Current lineup:

Rick Davies

– lead vocals, keyboards, harmonica (1970–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Mark Hart

– vocals, keyboards, guitar (1996–2002, 2015; touring musician: 1985–1988)

John Helliwell

– woodwinds, keyboards, backing vocals (1973–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Carl Verheyen

– guitars, percussion, backing vocals (1996–2002, 2010–2011, 2015; touring musician: 1985–1986)

Gabe Dixon

– keyboards, tambourine, vocals (2010–2011, 2015)

Lee Thornburg

– trumpet, trombone, keyboards, backing vocals (1996–2002, 2010–2011, 2015)

Jesse Siebenberg

– vocals, guitars, percussion (1997–2002, 2010–2011, 2015), keyboards (2010–present)

Cliff Hugo

– bass (1996–2002, 2010–2011, 2015)

Bob Siebenberg

– drums, percussion (1973–1988, 1996–2002, 2010–2011, 2015)

Cassie Miller

– backing vocals (2010–2011, 2015)

Rick Davies

,

John Helliwell

and

Bob Siebenberg

are the only members of the "classic" lineup remaining in the band to this day.

Roger Hodgson

left the band in 1983.

スーパートランプ(Supertramp)の名曲名盤10選【代表曲・隠れた名曲】【ロジャー・ホジソンのボーカル曲限定】│☆おすすめ名曲ランキング☆「音楽鑑賞サブノート」

今回はスーパートランプのランキングを作成しました。

ただし以下のような条件を付けています。

・プログレ曲なし

・ポップな曲か美しい曲のみ

・ロジャー・ホジソン(Roger Hodgson)のボーカル曲限定

なぜ条件を付けたかというと、このバンドをそのままご紹介しようとすると、収拾がつかなくなってしまうからです。

音楽性でいえば、フォーク、ストレンジ・ポップ、AOR、プログレなどをメインに、それ以外にもジャズやソウルっぽい曲もやっています。

リードボーカルの2人の声質も違いすぎますし。

バラエティに富むこと自体はいいのですが、このバンドの場合はあまりにもバラバラすぎて、魅力が伝わりにくいと判断しました。

そこでロジャーの澄んだハイトーンボーカルとポップな曲に限定して、統一感を持たせることにしました。

1970年代ポップスの魅力が凝縮された曲の数々をご堪能ください。

1位「Goodbye Stranger」(アルバム:Breakfast in America)

■曲名:Goodbye Stranger

■曲名邦題:グッドバイ・ストレンジャー

■アルバム名:Breakfast in America

■アルバム名邦題:ブレックファスト・イン・アメリカ

■動画リンク:

「Goodbye Stranger」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

とはいえ、リック・デイヴィス(Rick Davies)の才能を認めていないわけではありません。

リックはロジャーと並ぶこのバンドのメインソングライターで、ボーカルも分け合っています。

ロジャーは「Famous Last Words…」を最後に脱退しましたが、「フロンティアへの旅立ち(Brother Where You Bound)」からはリックがバンドの屋台骨を支えました。

この曲もリックの手による曲です。

普通に実力者なのですね。

この曲では最初にリックのボーカルで始まりますが、サビでロジャーにバトンタッチしています。

両者の声質の違いを活かしたすばらしいリレー。

水と油のように違う両者ですが、それが理想的に融合したのがこの曲ではないでしょうか。

ちなみにリックのボーカル曲で、私が好きな曲を2曲だけ挙げておきましょう。

「ダウンストリーム(Downstream)」アルバム:「蒼い序曲(Even In The Quietest Moments)」より

「イッツ・オーライ(It’s Alright)アルバム:「フリー・アズ・ア・バード(Free As A Bird)」より

特に後者はスタイル・カウンシル(The Style Council)みたいな曲で、クラブなどで映える曲かもしれません。

ロジャー限定にした私が言うのもなんですが、このバンドはロジャーのことばかり言及されがちなので、少し補足する必要があるように思いました。

では次の曲からは、じっくりとロジャーの世界をご紹介していきたいと思います。

2位「The Logical Song」(アルバム:Breakfast in America)

■曲名:The Logical Song

■曲名邦題:ロジカル・ソング

■アルバム名:Breakfast in America

■アルバム名邦題:ブレックファスト・イン・アメリカ

■動画リンク:

「The Logical Song」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

この曲は大ヒットアルバムのファーストシングルです。

1位の曲と並んで彼らの定番にして代表曲といってもいいでしょう。

以前の彼らは基本的にアルバムアーティストで、たまたま少ヒットをしても、決してシングル向きのバンドとはいえませんでした。

しかしこの曲で初のトップテン入りを果たすと、ラジオでもよく流されるようになりました。

リアルタイムで聞いていたファンは、さぞかし驚いたことでしょう。

ただこの曲の歌詞を読むと、中身は以前と変わっていないようですけどね。

子供の頃はすばらしく奇跡に満ちていたけれど、大人になってから自分が何者か分からなくなった。

誰か教えてほしいという内容の曲です。

そんな曲を「The Logical Song」つまり「論理的な歌」という曲名にしてしまうあたりは、実にロジャーらしいセンスです。

3位「Hide in Your Shell」(アルバム:Crime Of The Century)

■曲名:Hide in Your Shell

■曲名邦題:貝殻のひとりごと

■アルバム名:Crime Of The Century

■アルバム名邦題:クライム・オブ・センチュリー

■動画リンク:

「Hide in Your Shell」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

このアルバムでは「School」とアルバムタイトル曲の「Crime of the Century」が人気曲です。

実際どちらもの曲もすばらしく、アルバム自体も傑作といえる出来ではないでしょうか。

しかし今回私は、ビギナーの方を想定して選曲しています。

そのため万人向けではない曲は割愛し、ポップな曲を中心にしてみました。

その観点からすると、このアルバムではこの曲なのではないでしょうか。

この曲は今回ご紹介した全曲の中で、最も魅力的なサビを持った曲かもしれません。

サビは1:38からです。

テルミンみたいな音が入っているのも、面白い効果を生んでいますよね。

7分近くと長い曲ですが、演奏の魅力とメリハリのある構成で、最後まで一気に聞かせてくれます。

4位「Don’t Leave Me Now」(アルバム:Famous Last Words…)

■曲名:Don’t Leave Me Now

■曲名邦題:狂気の世界

■アルバム名:Famous Last Words…

■アルバム名邦題:フェイマス・ラスト・ワーズ

■動画リンク:

「Don’t Leave Me Now」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

こじらせた魅力を持った曲です。

孤独でクレイジーなこの世界に僕を置いていかないでと訴えています。

私が考えるロジャーっぽい世界とは、こういう部分かもしれません。

リックも時々こういう歌詞を書きますが、ロジャーの場合はデフォルトでこういう世界観です。

ちなみにロジャーはこのアルバムの後にバンドを去り、ソロ活動を始めています。

ツアー続きの生活から離れて、家族などと一緒に落ち着いた生活を送りたかったようですね。

こういうメンタルの人が、音楽業界の第一線にいるのは辛いものがあったのかもしれません。

現在ロジャーは執筆活動もしているようですが、精神的で哲学的な内容が多いそうです。

この頃は少し悲観的な内容の曲が多いように思いますが、こういう精神性はこの曲にも深みを与えているかもしれません。

またこの曲は、ロジャーのギター、ジョン・ヘリウェル(John Helliwell)のサックスも大活躍していて、演奏面でも聞きごたえがあります。

5位「Sister Moonshine」(アルバム:Crisis? What’s Crisis?)

■曲名:Sister Moonshine

■曲名邦題:シスター・ムーンシャイン

■アルバム名:Crisis? What’s Crisis?

■アルバム名邦題:危機への招待

■動画リンク:

「Sister Moonshine」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

このバンドは「クライム・オブ・センチュリー(Crime Of The Century)」から始まったようなものです。

最初の2枚「スーパートランプ・ファースト(Supertramp)」と「消えない封印(Indelibly Stamped)」は、正直何をやりたいのかよく分かりません。

その点「Crime Of The Century」では、やりたいことが明確になってきました。

せっかく前作で売れたのに、このアルバムでは違う方向性を打ち出しました。

この「Crisis? What’s Crisis?」は、一見ポップですが、一筋縄ではいかない曲ばかりです。

ただそれがすばらしいところでもあるのですが。

素直な曲はこの曲ぐらいかもしれません。

このバンドは「Crime Of The Century」と「Breakfast in America」が2大名盤みたいに言われることが多いと思います。

ただ私からすると、このアルバムを含めた3大名盤です。

気に入る人は少数派でしょうが、おそらく病みつき度は一番高いと思われますので。

このアルバムと比べたら「Breakfast in America」は全然つまらないなどと言い出したら、こじらせを発症したということかもしれません。

6位「Lord Is It Mine」(アルバム:Breakfast in America)

■曲名:Lord Is It Mine

■曲名邦題:すべては闇の中

■アルバム名:Breakfast in America

■アルバム名邦題:ブレックファスト・イン・アメリカ

■動画リンク:

「Lord Is It Mine」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

これ以前の彼らは商業音楽としては何かが決定的に欠けているけれど、それが魅力でもあるというバンドでした。

しかしこのアルバムでは、完璧な商業ポップスの曲をずらりとそろえてきました。

一体何があったのでしょうか。

1位と2位に挙げた2大ヒット曲には異論はないでしょうが、他にも名曲ぞろいです。

ヒットシングル「ロング・ウェイ・ホーム(Take the Long Way Home)」や、少しプログレ色を残した「チャイルド・オブ・ヴィジョン(Child of Vision)」も忘れてはいけません。

私はこのアルバムの成功の要因は、リックの決断だったように思います。

リックの書いた曲は、10曲中6曲を占めています。

名曲ぞろいのこのアルバムで、リックの曲が過半数を超えていることを忘れてはいけません。

このアルバムのレコーディング時リックは、自分とは全く異質の存在であるロジャーに対して、どうにか意思疎通を図ろうとしていたようです。

結果リックは自分のアルバムタイトル案である「Hello Stranger」を取り下げ、自分が書いた曲のリードボーカルをロジャーに譲りました。

シングルカットも、ロジャーのボーカルが目立つ曲ばかりという有様です。

おいしいところをロジャーに譲ったのは、バンド全体のことを考えたからかもしれません。

そのおかげかこのアルバムは売れに売れて、全世界で1800万枚以上のセールスを記録しました。

7位「Dreamer」(アルバム:Paris)

■曲名:Dreamer

■曲名邦題:ドリーマー

■アルバム名:Paris

■アルバム名邦題:ライヴ・イン・パリ

■動画リンク:

「Dreamer」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

彼らは前作「Breakfast in America」の記録的ヒットで、一躍大スターの仲間入りを果たしました。

するとレコード会社は、次のアルバムまで何かしなければいけないと考えるものです。

常套手段としては過去の曲を含めたベスト盤か、ライブアルバムあたりでしょう。

このアルバムは、過去の曲を含めたベスト盤的なライブアルバムという形でリリースされました。

そのアルバムからシングルカットされたのがこの曲です。

この曲は彼らがブレイクする前に一番売れたシングルですから、レコード会社は次作までの繋ぎに向いていると判断したのかもしれません。

オリジナルバージョンも名曲ですが、このライブバージョンの方がエレピの粒立ちが良くおすすめです。

アルバムジャケットもすばらしいですしね。

8位「Breakfast in America」(アルバム:Breakfast in America)

■曲名:Breakfast in America

■曲名邦題:ブレックファスト・イン・アメリカ

■アルバム名:Breakfast in America

■アルバム名邦題:ブレックファスト・イン・アメリカ

■動画リンク:

「Breakfast in America」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

クレジットではリックが書いた曲だと記載されています。

しかし異説もあり、実際のところはっきりしません。

ロジャーがこの曲を書いたという説や共作だという説もあります。

私はそれらの説を無視できないと思っています。

まずロジャーは当初から「Breakfast in America」というアルバムタイトル案を推していたこと。

そして自虐的でトラジコメディな歌詞が、いかにもロジャーの作風だと思うからです。

この曲の歌詞では、アメリカに対してアンビバレンツな感情が表現されています。

僕はぱっとしない男で、手に入れたのはぱっとしない彼女だけ。

でもカルフォルニアの女の子は魅力的で、きっとアメリカは億万長者だらけなんだろう。

アメリカに行ってみたいけれど、それもまずないだろうねというような内容です。

確かに彼らはある程度の人気を獲得していましたが、アメリカでは他の国ほどの人気はありませんでした。

しかしこのアルバムで初めてアメリカのアルバムチャートで1位を獲得しています。

おそらくその成功の要因の1つは、アルバム・ジャケットではないでしょうか。

マンハッタンっぽい食器の山を背後に、ふくよかなウェイトレスが自由の女神のポーズをとり、こちらを見て微笑んでいます。

インパクト充分ですよね。

モデルは、アメリカ人の女優、ケイト・ムルタ(Kate Murtagh)です。

歌詞に「カルフォルニアの女の子を見てみたいものだ」という箇所がありましたが、この人はカルフォルニア出身の女性ですからね。

彼らにとっては、まさに自由の女神に等しい存在ではないでしょうか。

9位「It’s Raining Again」(アルバム:Famous Last Words…)

■曲名:It’s Raining Again

■曲名邦題:イッツ・レイニング・アゲイン

■アルバム名:Famous Last Words…

■アルバム名邦題:フェイマス・ラスト・ワーズ

■動画リンク:

「It’s Raining Again」

■Amazon:このアルバムについて、他のレビューを読みたい方は

こちら

から

この曲は昔ながらのファンには評判が悪いようです。

昔からのファンからみたら、遠藤健司が杉真理みたいな曲を発表したような、とまどいを感じたのかもしれません。

まあ私はどちらも好きですが。

この曲を書いたのはロジャーです。

ロジャーは「クレイジー(Crazy)」や「Don’t Leave Me Now」のような暗い歌詞を書いたかと思ったら、こんな明るくポップな曲を書いたり、やはり少し分裂気味でしょうか。

歌詞の内容もロジャーの曲の中ではかなり異色です。

恋愛が終わった。友達を失った。雨も降っている。

しかし再び立ち上がろうよという内容です。

本当かと思ってしまいますね。

私はロジャーのダークサイドが生み出す美しい曲や、少しいびつでポップな曲が好みです。

そういう観点からするとこの曲は好みではありませんが、初めてこのバンドを聞く方には強くおすすめしたい曲です。

10位「A Soapbox Opera」(Youtubeオンリー)

■曲名:A Soapbox Opera

■曲名邦題:街頭オペラの歌

■動画リンク:

「A Soapbox Opera」

最初はスタジオバージョンの方でご紹介しようと思っていました。

そこで動画探しをしている時にこのライブバージョンを見つけましたが、こちらの方がいいようですね。

映像を見ると、ロジャーはもう既にかなり年を取っていますが、あのハイトーン・ボーカルは健在です。

この曲ではオーケストラと共演していて、後半はとても感動的な演奏を聞かせてくれます。

さて「Famous Last Words…」を最後に脱退したロジャーは、ソロアルバムを数枚リリースしました。

特に「愛なき嵐に向かって(In the Eye of the Storm)」はなかなかの傑作で、このランキングの暗め曲を気に入った方は聞いて損はありません。

一時は両手を骨折する事故に見舞われ、音楽生命を危ぶまれましたが、このライブを見ると無事復活しているようですね。

一方残されたバンドはリックを中心に存続しましたが、セールス的に惨敗が続いて解散すると、しばらくしてからまた再結成することを繰り返しています。

再結成の度にロジャーが参加するか注目されましたが、今のところ実現していません。

関連記事

AORおすすめの名曲名盤10選

ランキング一覧

他のランキングは、こちらからどうぞ

Spotifyの登録方法(無料)

スマートフォンの方はこちら

パソコンの方はこちら

その他のリンク

トップページに戻る

※お気に入りに登録お願いいたします!

おとましぐらTwitter

Amazonで何かお探しの方は、こちらからどうぞ!

CDとの付き合い方・サブスクリプションの選び方

上一篇: 百度携手春晚

下一篇: 刘亦菲倩女幽魂

相关推荐